お知らせ


2025年2月21日 2024年度日本イコモス賞授賞式/受賞者講演会

◇日時: 3月8日(土)15:00~17:00 ◇形式: ①対面参加(70名まで) 会場:日本大学理工学部駿河台校舎 タワー・スコラ7階S706室スライド室(東京都千代田区神田駿河台3丁目11-2)  ②オンライン参加(80名まで) 会場:Zoomミーティング(リンクはお申込みいただいた方へ前日にご案内) ◇主催:日本イコモス国内委員会 ◇プログラム: 15:00~15:15 2024年度日本イコモス賞授賞式 15:15~16:35 イコモス賞・同奨励賞受賞者講演会(各受賞者20分) ※オンラインおよび録画による講演を含みます。 16:35~17:00 会場との質疑応答 ◇受賞者紹介 日本イコモス賞 2024 mASEANa Project実行委員会 東南アジア諸国における近現代建築の記録・評価・保存の促進を目的に、国際交流基金とDOCOMOMO Japanの共催事業“mASEANa project”として2015年に設立された。日本およびASEAN各国の学生を中心に研究者、実務者によって構成される。共同代表は村松伸、山名善之、ヨハネス・ウィドド。DOCOMOMO InternationalやICOMOS ISC 20Cの学術後援を受けながら、2021年までに8ヵ国9都市で調査・学術交流、国際会議をおこない、2024年には東南アジアにおいて900件にも及ぶ近現代建築を採録した書籍(編集代表 林憲吾)を刊行した。名称のmASEANa(マセアナ)は、modern ASEAN architectureの略。 正垣 孝晴 氏 地盤工学研究所代表。工学博士(名古屋大学)。APEC Engineer(Civil)。1984年名古屋大学大学院博士前期課程修了。1993年イリノイ大学(University of Illinois at Urbana-Champaign)客員研究員。元防衛大学校教授(2019年停年退官)。2021年ユーラシア国立大学(Eurasian National University)客員教授。受賞:(公社)地盤工学会奨励賞(1989年)、(公社)地盤工学会論文賞(1995年)、(公社)地盤工学会功労賞(2012年)、(公社)地盤工学会技術賞(2014年)、(公社)地盤工学会審査員賞(2014年)、神奈川大学野球連盟功労賞(2015年)、(公社)地盤工学会技術開発賞(2015年)、(公社)地盤工学会事業企画賞(2015年)、など。 日本イコモス奨励賞 2024 海野 聡 氏 1983年生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授。2006年東京大学工学部建築学科卒、2008年同大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了、2009年同大学院博士課程中退。2013年東京大学より博士(工学)の学位取得。2009年8月から2018年9月まで、奈良文化財研究所研究員及び奈良県教育委員会実務研修員等を兼任。2018年10月から現職。 中山 利恵 氏 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 准教授。博士(工学)。2001年金沢美術工芸大学卒業、2003年東京芸術大学大学院美術研究科修士課程建築学専攻 修了。2003年東京大学生産技術研究所研究生を経て、2005年東京大学大学院工学系研究科 博士課程 建築学専攻入学。2006年から2009年まで、有限会社金沢設計(㈱降幡建築設計事務所金沢分室)所員。2012年東京大学大学院工学系研究科 博士課程 建築学専攻 単位取得退学。東京大学生産技術研究所 準博士研究員(同年9月まで)・博士研究員(2013年3月まで)。2014年金沢美術工芸大学実習助手、2015年京都工芸繊維大学助教 2020年同学デザイン・建築学系 准教授。



2025年2月4日 「ヘリテージ・エコシステムに関する群馬宣言」の公開

「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産登録10周年を記念し、また、「オーセンティシティに関する奈良文書」採択30年を記念し、群馬県において以下の国際シンポジウムが開催された。 【主題】 絹の歴史と文化を未来に紡ぐ ヘリテージ・エコシステムに向けて:遺産、地域、持続的発展 【日時】 2025年1月10日及び11日 【場所】 群馬音楽センター(群馬県高崎市) 【主催】 群馬県、群馬歴史文化遺産発掘・活用・発信実行委員会、(一社)日本イコモス国内委員会 【後援】 国際ICOMOS、DOCOMOMO International(ドコモモ本部)、(一社)DOCOMOMO Japan、TICCIH(国際産業遺産保存委員会) 【支援】 文化庁令和6年度文化芸術振興費補助金(地域文化財総合活用推進事業)   このシンポジウムで採択された成果文書「ヘリテージ・エコシステムに関する群馬宣言」は以下の通りである。シンポジウムの詳細については、公式サイト〈https://www.heritage-ecosystem.com/index.html〉をご覧いただきたい。

・参加者等集合写真


・ヘリテージ・エコシステムに関する群馬宣言

Gunma Declaration on Heritage Ecosystems
ヘリテージ・エコシステムに関する群馬宣言


2024年12月3日 「富岡製糸場と絹産業遺産群」世界遺産登録10周年記念国際シンポジウム:一般聴講用参加登録の開始

<国際シンポジウム開催のお知らせ> 「富岡製糸場と絹産業遺産群」世界遺産登録10周年記念 国際シンポジウム 絹の歴史と文化を未来に紡ぐヘリテージ・エコシステムに向けて:遺産、地域、持続的発展 日時:2025年1月10日(金)9:30-18:30          11日(土)9:30-18:00 会場:群馬音楽ホール(高崎市) 2014年に世界道産に登録された「高岡製糸場と産業道産群」は、今年、登録10周年を迎えます。「高岡製糸場と絹産業遺産群」を将米に確実に継承するため、担い手となる地域コミュニティの人々の世界遺産や産業遺産に対する理解を深めること、産業遺産の保存活用のあり方の方向性に係る議論を深めることを目的に、「富岡製糸場と産業遺産群」の次の10年の活動指針を得られるような、未来志向の国際シンポジウムを実施します。 本シンポジウムでは、「富岡製糸場と絹産業遺産群」を取り巻く現状や課題に即して、遺産、地域社会、持続的発展を横断的な問題意識としながら、以下の4つのサブ・テーマを設けてテーマ別セッションを行います。 (1)近現代建造物と産業遺産の保存と整備 (2)ヘリテージ・エコシステムの仕組みと制度 (3)ヘリテージ・コミュニティの形成と役割 (4)テクノロジーと遺産の未来 日本を含む39カ国・地域からの約80名の専門家・研究者が集い、活発な議論が行われます。 詳細については、以下の公式サイトをご覧ください。 https://www.heritage-ecosystem.com/index.html 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 上記サイト内にて、事前登録を何卒宜しくお願いいたします。 *Web配信の予定はありません。



2024年11月8日 研究会「第46回世界遺産委員会の議論と日本の展望」(11/27開催)

◇テーマ: 第46回世界遺産委員会の議論と日本の展望 ◇日時: 2024年11月27日(水)17:30~20:15 ◇形式:対面・オンラインのハイブリッド   対面会場:日本大学理工学部駿河台校舎 タワー・スコラ7階S706室(スライド室)   オンライン:Zoomミーティングを使用(参加リンクは前日にお申込みいただいた方へ送付) ◇申込み:https://peatix.com/event/4197985 ※〆切:11月25日(月) ◇主催:日本イコモス国内委員会第4小委員会 ◇趣旨説明: 本研究会は、第46回世界遺産委員会(2024年7月21~31日、議長国:インド)において注目される論点や、世界遺産条約の今日的課題、日本における新規登録資産と今後の世界遺産リストの在り方等について、日本イコモス会員間で共有し、議論することを目的とするものです。世界遺産をめぐっては、世界遺産条約の次なる半世紀に向けて条約が果たすべき新たな役割や意義を明らかにし、その国際的な信頼性を維持しつつ条約の枠組みを広げていくこと、世界遺産リストへの記載によって遺産を保護するばかりでなく、遺産の周辺も含む地域社会や経済の持続的成長に寄与する事例を重ねていくことの両側面が、通底する課題となっているように思われます。世界遺産にかかる国際的な議論の焦点と、日本国内の登録資産における取り組みや世界遺産リストのあり方について共有し議論したいと思います。 ◇プログラム: 17:30~17:35 趣旨説明(第4小委員会主査 岡田保良) 17:35~18:05 報告1: 第46回世界遺産委員会の報告(プレック研究所/第4小委員会委員 大野渉) 18:05~18:35 報告2: 「佐渡島の金山」の世界遺産登録を顧みて(新潟県観光文化スポーツ部文化課世界遺産登録推進室室長 澤田敦 ) 18:35~19:05 報告3: 今後の日本の世界遺産リストへの登録推薦 (文化庁 鈴木地平) 19:05~19:15 休憩 19:15~20:15 ディスカッション ※報告タイトルは仮題



2024年10月2日 EP研究会「京都観光のオーセンティシティ」記録集

この度、24年5月18日にEP(若手専門家)委員会が「オーセンティシティに関わる連続研究会」の一環として開催した研究会「京都観光のオーセンティシティ」の記録集を公開します。以下のリンクから取得ください。

EP研究会記録集第6回


お知らせをさらに読む >


提言・意見書・コメント等


2025年1月6日 北九州市都市戦略局による初代門司駅遺跡における初代駅舎地域のJR九州事務所給排水管施設工事再開要請に対する声明

令和7年1月8日に再開予定とされた九州旅客鉄道株式会社(以下、「JR九州」という)事務所の給排水管敷設工事について、日本イコモス国内委員会は極めて強い憤りと深刻な懸念を表明するものです。



2024年12月19日 Strong Condemination of Demolition Works and Renewed Appeal to Preserve the Heritage Values of the First Moji Railway Station Complex, Kitakyushu City



2024年12月19日 イコモス(ICOMOS)会長テレサ・パトリシオ博士の声明文『北九州市門司区「初代門司駅」遺構複合の解体工事に対する強い非難と改めての遺産価値保全の訴え』の送付について(邦訳付、原文別添)

標記の件について、イコモス(ICOMOS)会長テレサ・パトリシオ博士から関係各位に向けて別添の通り声明文が発せられ、日本イコモス国内員会あてに送付されましたので、邦訳文と合わせ、関係各位宛お送りいたします。ご査収のうえ、趣旨にご配慮を賜れば幸甚に存じます。




提言・意見書・コメント等をさらに読む >



インフォメーション誌


会員に向けてインフォメーション誌を年に4回発行しています。理事会の報告や会員の活動、国際学術委員会(ISC)、 関連の国際会議、国内の研究会の報告などが掲載されています。


2024.03.07発行 INFORMATION / JAPAN ICOMOS <12期9号>

2023.12.07発行 INFORMATION / JAPAN ICOMOS <12期8号>

2023.09.21発行 INFORMATION / JAPAN ICOMOS <12期7号>


インフォメーション誌をさらに読む >



刊行物



2024年10月02日 オーセンティシティに関する連続研究会記録集第6回「京都観光のオーセンティシティ」

2024年07月11日 オーセンティシティに関する連続研究会記録集第4回「デジタル時代における文化遺産のオーセンティシティ」

2024年07月11日 オーセンティシティに関する連続研究会記録集第5回「無形文化遺産(和菓子)のオーセンティシティから考える」


刊行物をさらに読む >

© ICOMOS Japan, all rights reserved. | 個人情報保護方針 | サイトマップ